成果ハイライト−Kamikawa et al. Mol Biol Evol 32, 2598-2604 (2015). doi: 10.1093/molbev/msv134 成果ハイライト−Ohkuma et al. Proc Natl Acad Sci U S A 112, 10224-10230 (2015). doi: 10.1073/pnas.1423979112 理研プレスリリースはこちらを御覧ください。 成果ハイライト−Mi-ichi et al. Proc Natl Acad Sci U S A 112, E2884-E2890 (2015). doi: 10.1073/pnas.1423718112 B02 見市(公募)、B02 橋本、B02 野崎らは、赤痢アメーバの極端に退化したミトコンドリアである*マイトソーム"の解析を行い、合成される分子の一つがコレステロール硫酸(CS)であること、CSが感染嚢子の形成を制御する重要な分子であることを見出した。土壌中に生息するアメーバも嚢子形成は行うが、CS合成能を持たない。赤痢アメーバの祖先による硫酸活性化経路のマイトソーム内への獲得、それに引き続くCS合成能の獲得が、寄生適応につながったと考えている。以上のことから、赤痢アメーバの"マイトソーム"はただ退化しただけではなく、硫酸活性化に特化し寄生現象を成立される働きをする、極めて特殊な進化をなとげたオルガネラであるといえる。 成果ハイライト−Kubori et al. Proc Natl Acad Sci U S A 111, 11804-11809 (2014). doi: 10.1073/pnas.1404506111 成果ハイライト−Nakayama et al. Proc Natl Acad Sci U S A 111, 11407-11412 (2014). doi: 10.1073/pnas.1405222111 B03 稲垣、B03 神川、B03 中山(研究協力者) らはロパロディア科珪藻にみられる細胞内共生シアノバクテリアの全ゲノム配列を世界に先駆けて解読し、そのゲノムが大きく縮小していることを明らかにした。また、当該共生体は窒素固定を行う能力を保持するが、もともとももっていた光合成能力を失っていることが明らかとなり、窒素固定に特化したオルガネラとして進化しつつあることが示された。この結果は細胞内共生を通じたオルガネラ獲得におけるゲノム進化を理解する上で重要な知見である。成果ハイライト−特願2012-252102
成果ハイライト−Hara et al. Sci Rep 3, 1635 (2013). doi: 10.1038/srep01635Sci Rep, 2013
成果ハイライト−Makiuchi et al. Sci Rep 3, 1129 (2013). doi: 10.1038/srep01129 成果ハイライト−Kikuchi et al. Science 339, 571-574 (2013). doi: 10.1126/science.1229262
B01中井ら(公募)は植物の一次共生葉緑体の内包膜におけるタンパク質膜透過装置(TIC translocon) を精製し、その全構成因子をはじめて同定した。なかでもTic214は緑色植物の葉緑体ゲノムに特異的で長らく機能不明とされてきたycf1遺伝子の発現産物であった。このことは、一次共生オルガネラのタンパク質輸送装置が核のみではなく葉緑体ゲノムの積極的な関与によって構築されており、一次共生葉緑体においても継続的にオルガネラ駆動型の進化が起きていることを示す画期的な成果である。 成果ハイライト−Curtis et al. Nature 492, 59-65 (2012). doi: 10.1038/nature11681
B01石田らは、全ゲノム情報からクロララクニオン藻の核ゲノムの中で色素体へ輸送されるタンパク質(色素体プロテオーム)を推定し、色素体輸送シグナルの多様性を示した。また、B01平川(研究協力者)は、色素体の4枚の包膜の内側の2枚と外側の2枚の間にあるスペース(色素体周縁区画:PPC)へ輸送されるタンパク質のプロテオームを推定した。本研究は、二次共生によって色素体(葉緑体)を獲得した生物で初めての全ゲノム配列解析であり、二次共生における共生真核藻のオルガネラ化とそれに伴う細胞進化(つまり二次共生におけるマトリョーシカ型進化原理)の理解を飛躍的に進めた。 成果ハイライト−Nakabachi et al. Curr Biol 24, R640-R641 (2014). doi: 10.1016/j.cub.2014.06.038 A01中鉢ら(公募)は進化的にきわめて安定な特徴を示すオルガネラ様「防衛共生体」Profftellaを世界で初めて発見した。防衛共生体は二次代謝物を用いて宿主を天敵から守るが、一般に進化的に不安定である。しかし半翅目昆虫ミカンキジラミの共生器官に見出したβプロテオバクテリアProfftellaは、永続的に垂直感染を繰り返していた。そのゲノムは460 kbと極端に縮小していたが、強い細胞毒性をもつ新規ポリケチド・ディアフォリンの合成に15%にも及ぶ領域を費やしており、防衛共生体としての分子基盤が明らかになった。 |