本研究領域は、2016年3月をもって終了いたしました。本領域で取り扱っていた共生・寄生生物学について、継続して研究者が交流を持てる場をつくることを目的として、新しい国内学会の立ち上げ・キックオフのための研究会等の企画を行ってきております。以下の案内をご覧ください。 第13回国際細胞共生学会議 ICES 2016 Kyoto のお知らせ 本年の9月10日〜14日にかけて、京都府立大学の稲盛記念会館で、第13回 国際細胞共生学会議 - ICES 2016 Kyoto - を開催致します。この会議は、国際細胞共生学会 ISE http://www.endocytobiology.org(本部ドイツ・イエナ市、会長ラルフ・ウムラー教授)が3年毎に開催している学会で、日本での開催は、1992年、2001年、についで、3回目です。 参加者数はおおよそ100名程度で、1会場での口頭発表を中心に運営される比較的小規模な学会ですが、その意味でマトリョーシカの班会議や研究会のような雰囲気もあり、細胞共生に関連することであれば、基本的にどのようなトピックでも発表可です。 登録や発表申し込み、要旨の提出などは、 ICES 2016 Kyoto のホームページ (http://ices2016.com) から行っていただきます。オンライン登録の〆切を、当初は7月17日としておりましたが、会場に余裕がありますので、発表要旨の〆切と同じく、7月30日まで登録期間を延長致しました。同登録システムからホテルの予約も可能です。 また、ICES 2016 Kyoto では、その開催を機会に、参加者に、もしよろしければ 予め それぞれの研究(室)のテーマや興味などを3〜5頁程度にまとめて概観した Overview article を書いていただき、それらを学会誌 Endocytobiosis and Cell Research の特別号 (Vol. 27; Issue 3: RESEARCH INTERESTS)として発行し、その冊子体を会期中に配布する予定です(下記のアナウンス参照)。 また、ICES 2016 Kyoto は9月10日夕方の registration と welcome party (稲盛記念会館内のレストラン)から始まりますが、同日の日中は、同じく京都府立大学の構内で、共生・寄生生物学 に関する新しい国内学会の立ち上げ・キックオフのための研究会が企画されており、その委細は現在、検討・調整中です。 | カレンダーmatryoshka |
本領域について
サブページ (1):
Symposium